全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 402 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク TE30 VFAPIFrameServer Nyao 2 2004-01-16 00:53:10
要望 TE30 音ズレをどうにか かず 4 2004-01-15 18:58:06
要望 TE30 サウンド AHIRU 1 2004-01-15 18:45:00
質問 TE25 WMP7.01におけるmpegの長さについて chumley 4 2004-01-15 08:58:05
不具合報告 TDA1 XDVDのmpgファイル、音声AC3だと読み込めない mtomo 4 2004-01-16 15:40:59
フリートーク TE30 XDVDのパソコンでの再生互換性 sa 1 2004-01-14 08:11:20
要望 TE30 残り時間表示が00:00:00 sa 1 2004-01-15 18:17:53
不具合報告 TE30 エラーコード 0x80048002 piro 1 2004-01-13 23:22:01
質問 TE25 チャプター作成? S.N 1 2004-01-13 23:37:03
要望 TDA1 トップメニューに「先頭トラックを再生」ボタンが欲しい nobukuni 0 2004-01-13 22:44:12
要望 TE30 プレミアとカノープス くま 1 2004-01-15 18:04:44
質問 TE30 どっちが音がいいのですか? くま 2 2004-01-15 18:43:41

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 402 / 679 ]   Next > >>
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
フリートーク - VFAPIFrameServer No.50017
Nyao  2004-01-14 23:29:57 ( ID:/bp2vemmc7g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc、TMPG DVD Authorを使用しています。今回TMPGEnc 3.0 XPressβ版を使用して以下のような現象が発生しました。

Ver3.0.0.2betaにてDVキャプチャしたAVIファイルを「ファイルを追加」で開こうとすると

問題が発生したため、VFAPIFrameServer.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。

とメッセージが表示され読み込むことができません。Ver3.0.0.0betaでは読み込むことができmpeg2にエンコードすることができました。
AVIファイルはUlead VideoStudio 7 SEでキャプチャ、編集しDV type2で保存したものです。


検証担当  2004-01-15 18:49:12 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

DV TYPE-2とのことですがVFAPIが反応してしまっている場合AVIリーダーで
開けていない可能性があります。

一度、オプション>環境設定の入力プラグインでAVIリーダーのみを有効にした状態で
読み込んでみてはどうでしょうか?

また、逆に標準入力プラグインでVFAPIのみを有効にし、VFAPIプラグインも
DirectShowのみを有効にした状態で読み込んだ場合はどうなるでしょうか?

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


Nyao  2004-01-16 00:53:10 ( ID:/bp2vemmc7g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当様、返答ありがとうございます。
入力プラグインの設定ですが、当方の環境ではVFAPIプラグイン優先順位の設定で
AviUtl ProjectFile Reader 0.99、DVD2AVI Project File Reader1.76のいずれかにチェックが入っていると不具合が発生することが分かりました。これらのチェックを外すことでファイルを読み込むことができました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - 音ズレをどうにか No.50012
かず  2004-01-14 19:59:35 ( ID:vdkgfyxw3hn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオキャプチャーしたものをTMPGEncで加工すると
コマ落ちなどの関係でだんだんと音ズレしてきますが、
XPressでは音ズレ補正機能の強化を図って欲しい!
音ズレ補正のために別のエンコーダが必要なんて・・・
TMPGEncは使いやすいので気に入っており、なおさら
その思いが強い次第です。


akira_cx  Home )  2004-01-14 20:17:58 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その前に・・
コマ落ちしてしまう環境の見直しをされた方が良いのではないでしょうか?

参考までに、どのキャプチャーカードを御使用されていますか?
もしかすると、同じカードを持っていて、コマ落ち対策方法を知っている人がいるかもしれませんよ。


対応していらっしゃるかも知れませんが、一般的なコマ落ち対策を。
・キャプチャー用HDDの不連続を解消する
 可能であれば、専用HDDを1台用意した方が良いです。
・キャプチャー時に余計なソフトを終了し、余計な常駐ソフトを解除する
 スワップするのを防ぐためです。


Pik!  2004-01-15 01:51:41 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もコマ落ちの無いデータでも2時間程のデータですとTMPGEnc Plusで音ずれの経験はあります。

機器はADVC-100を使いソフトはフリーソフトのhunuaaCap使用してフォーマットは映像はWindows標準またはフリーのDVコーデックもしくはHuffyuv2.1.1のYUVを使用して音声は48KHzリニアPCM形式を使い、映像をマスターストリームにして、キャプチャーソフトのステータスを信じるなら一切コマオチなしの状態のaviを作っていました。
ですが、その色々な組み合わせでエンコードを試しても2時間物になるとどうしても音ずれが発生して結局その時は諦めていました。
その後TMPGEnc AuthorがAC3対応になって音声をリニアPCMで出力してからAuthorで音声をAC3エンコードしてDVDを作ると音ずれは発生しないので以降その方法を採っています。

こんな感じでしたので出力フォーマット音声がmpegだと音ずれが起こるような事があるのかな?と勝手に納得していました…
実際のところ、この現象って私だけなのでしょうか…?

Expressではまだ長時間データを試した事がないので判りません。


かず  2004-01-15 17:46:44 ( ID:vdkgfyxw3hn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のレスありがとうございます。
こちらの環境としてはノートPC(バイオ CPU1GHz)にてIOデータのGV-MPEG/USB2(だったと
思いますが)でキャプチャーしてます。
スペースとお金と経験がないため、いろいろ試しながらやっていますが、
akira_cxさんやPik!さんの意見を参考にがんばっていきたいと思います。


検証担当  2004-01-15 18:58:06 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

音ズレするMPEGデータの研究は弊社でも行っております。
この機能は今後の課題とさせていただきます。

また、PlusでCyberlinkMPEG-2Decoderをお使いになっていた方には
CyberlinkMPEG-2DecoderをVFAPIリーダーに設定できるように現在
調整を行っております。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - サウンド No.50010
AHIRU  2004-01-14 19:44:40 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

圧縮完了時にサウンドが鳴るようにして下さい。(TMPGEnc2.5Plusに付いているような機能)
なんかさびしいので…。


検証担当  2004-01-15 18:45:00 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

現在この機能の実装作業を行っております。
次期バージョンではこの機能をご提供できるかと思います。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - WMP7.01におけるmpegの長さについて No.13701
chumley  2004-01-14 15:46:07 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いくつかのmpegファイル(aaa.mpeg+bbb.mpeg+ccc.mpeg)をTMPGEncで結合しaaa.mpegとした場合、WMPで再生すると、結合後のmpegの長さが元のaaa.mpegの長さになっています。ムービーとしては全て再生しますが表示の長さが短いためインジケータは右に寄ったままとなります。
WMPはmpegの長さをどこで見ているのでしょうか。教えてください。お願いします。


ぢん  2004-01-14 16:14:16 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 元のMPEGと結合したMPEGを同じ名前で同じフォルダに作ってるのが敗因。
 別の名前で作れば済はず。

 以下はTMPGEncとはなーんも関係ねぇんで、ここに書くのはちと拙いが。

 WMPって一度でも再生した動画を、動画の名前と場所をメディアライブラリに登録して、以後、同じフォルダで同じ名前の動画は、最初に登録した動画時間等の情報を元に再生するクズプレイヤーだよ。
 WMPで、メディアライブラリ表示して、「ビデオ」の「全てのクリップ」とかその辺見ると今まで再生した事のある動画のファイル名がずらっと出てくるから、問題になってる奴の名前を削除してから再生してみる。この削除、一度削除しただけだとダメで、2・3回やったり、削除した後にウインドウズを再起動しないと、前の情報が残ったままになってること有るので、一度でちゃんと初期化できなくても何回か試してみると良い。


chumley  2004-01-14 17:10:27 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。おっしゃる通りにしたら、うまくいきました。確かに一度の削除では消えませんでした。レジも見ましたが、履歴しかなくどこに持っているのでしょうかね。そこまですることはないと思います。やはりwmpはクソなんですか。他に良いプレーヤーがあったら教えてください。


ぢん  2004-01-14 18:57:07 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>やはりwmpはクソなんですか。他に良いプレーヤーがあったら教えてください。

 RealOneとかQuickTimeとかの商用ソフト系プレイヤーは、WMP以下のダメソフトなので論外として(この辺の再生ソフトの存在意義は、rm・mov・asf/wmvと言った各社の独自動画形式を再生するときだけ)。

 オレがMPEGやAVIの再生で常用してるのはBS Player。
 TMPGEncでVBRのMPEG作っても問題無くシークできるし(WMPがVBR形式のAVI/MPG動画のシークが苦手なのは周知の事実。DivXもVBR形式)、再生処理が軽いのが何よりお気に入り。
 デフォだと表示が英語だけど、日本語表示するためのライブラリが公開されてるからそれ入れれば済むし。

 リストにまとめて登録してまとめて再生したい場合は、その辺の再生ソフトはフリーでも色々と有るから、googleとかで探すと良い(オレはリスト再生時はシークしないから手を抜いてWMPで済ませてる)。

 後は、ここのリンクに載ってるあにぺぐとか、一般の動画関連情報交換サイトで聞くと良いと思う。


chumley  2004-01-15 08:58:05 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。早速試してみます。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
不具合報告 - XDVDのmpgファイル、音声AC3だと読み込めない No.47272
mtomo  2004-01-14 12:59:14 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD1.5.18.57にup後、TMPGEnc3.0で作ったXDVDの
MPEGファイルが音声ソースとして読み込めずハングアッブ
してしまいます。
XDVDのファイルはシステムストリームで音声はAC3です。
同じファイルをDVD1.5.17.55では読み込めて、オーサリング
できるので18.57に不具合があると感じました。
ちなみにAC3変換は御社の変換ソフトを使用しております。


検証担当  2004-01-14 14:39:26 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
検証担当です。

昨日公開いたしましたバージョンは特定のAC-3ファイルに対応するための
チェックルーチンを搭載いたしました。
このAC-3音声をチェックする部分に時間がかかってしまい、ハングアップしたような
動作になってしまっています。
読み込み作業をしていただいた後に暫く待っていただければ現状でも読み込みは成功
すると思いますが、現在急遽この問題の修正を行っておりますので
今しばらくお待ちいただけますでしょうか。
これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


mtomo  2004-01-15 08:35:03 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mtomoです。

検証担当殿

ご回答ありがとうございます。

前バージーョンにもどし快適に
使用させていただいています。
引き続きよろしくお願いします。


検証担当  2004-01-15 15:54:36 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author検証担当です。
上記のAC-3ソースの映像ファイルの読み込みに時間がかかる問題を
修正したバージョンを公開しました。

また、DVD/VR読み込み時に
HDDにクリップの映像データをコピーする
がきちんと動かなかった問題も修正いたしました。

お手数ですが新しいバージョンをDLして新バージョンをお試しください。
これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


mtomo  2004-01-16 15:40:59 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当殿

ご対応ありがとうございます。
無事、動作いたしました。

素早い対応驚いています。

mtomo



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
フリートーク - XDVDのパソコンでの再生互換性 No.50008
sa  2004-01-14 06:31:00 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XDVDをパソコンで再生した場合,品質の問題とは別に,そもそも正常に再生できないこともあるようですが,みなさのことろではどんな具合ですか?
私のところで少し試した範囲では,まず再生ソフトにWindows Media Player 9を使った場合,mpeg2 filterがInterVideoやCyberlinkだと映像が止まったり飛んだりする不具合があります。Ligosだと問題なく再生できます。
再生ソフトにWinDVD 4を使った場合は,mpeg2 filterがInterVideoやCyberlinkであっても問題なく再生できるようです。

なお,非常に少ない組合せでしか試していませんので,どれほど一般性があるのか不明です。

Ligos MPEG Video Decoder ver 4.0.0.96
CyberLink Video/SP Decoder ver 5.0.1031
InterVideo Video Decoder ver 4.0.40.160


fay  2004-01-14 08:11:20 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WindowsMediaPlayerを使ってMPEG-2を再生した場合、XDVDで作ったものでない場合でも
再生時に映像が飛んだりする不具合があります。細かな点は分かりませんが、どうも
mpgファイルのスプリッター(デマルチプレクサ)に問題があるようです。Graph Editor
で色々とフィルターの構成を変更して試すと、再生できたり出来なかったりします。
正しい位置にシークできないという問題もありますが、これもスプリッターの問題
じゃないかと考えています。

どちらの問題もPowerDVDやWinDVDなどの専用ツールを使えば問題は起きませんね。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - 残り時間表示が00:00:00 No.50006
sa  2004-01-14 06:17:44 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出力状況表示の残り時間の仕方が3.0.0.2betaになってから変わりましたね。出力が0%の間は残り時間はずっと00:00:00のままです。前の仕様の方が(最初の頃の値は不正確とはいえ)どれくらい時間がかかるか早く傾向が分かっていいと思うのですが,どうでしょう。


検証担当  2004-01-15 18:17:53 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

エンコード作業では初めのうちは非常に残り時間の値が不安定となり
正確な表示が出来ません。
ですが0%状態のまま数値の変化が無いとエンコード作業の進捗に問題が
あると誤解される可能性もございますので次期バージョンでは0%からの
表記をさせていただきます。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - エラーコード 0x80048002 No.50004
piro  2004-01-13 23:20:33 ( ID:hbxosrum4ro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.5 Plus と 3.02 を同時に起動し、
同時に同じファイルに対してエンコードしていたところ、
3.02 側のみエラーコード 0x80048002 を発生して処理失敗しました。

このとき、CPU使用率はほぼ100%を推移、
当方の環境は Pentium4 2.4C を使っていました。

一応のため、情報だけご報告します。


piro  2004-01-13 23:22:01 ( ID:hbxosrum4ro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既に投稿があるのを見逃していました。上記は無視してください。
※パスワード付け忘れで削除できません…。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - チャプター作成? No.13699
S.N  2004-01-13 23:10:05 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでvideoCD作成時にチャプターを作成できますか?
1つ1つの映像を作って、最後にまとめてvideoCDとして作成しています。
元の映像をいっぺんにチャプターをつけて作成できないでしょうか?
すいませんがアドバイスのほどよろしくです。"^_^"


かず01  Home )  2004-01-13 23:37:03 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> videoCD作成時にチャプターを作成できますか?

TMPGEncは、ただのエンコードソフトなので出来ません。
(VCD用の映像ファイルを作成する事が出来るソフトであって、VCDそのものを作るソフトではない)
チャプタ打ちは、ライティングソフト/オーサリングソフト側の仕事になります。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - トップメニューに「先頭トラックを再生」ボタンが欲しい No.47271
nobukuni  2004-01-13 22:44:12 ( ID:h/auur6x/tr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA 愛用しています。
とても使いやすいです。それだけに,細かなところが気になります。

用意されているメニューテーマにも,新規に作成できるメニューテーマにも,全トラックを再生するボタンがありますが,トラック1を再生して,終わったらメニューに戻る,というボタンはありませんね。

「ディスク挿入時の動作」として「全トラックを再生」のほかに「先頭のトラックのみ再生」が選べるところを見ると,ディスク挿入後すぐにやりたい操作としてこの2つが典型的だという認識で作られているのだと思います。

そうであれば,トップメニューに必ず付いている上記ボタンも,「全トラック再生」か「先頭トラックを再生」か動作を選べるようにして欲しいです。

本編があってオマケ映像がいくつかついて,というようなDVDの場合,トップメニューで押せる「先頭トラック再生」ボタンとトラックメニューとの両方が欲しいと思うことが多いです。

どうかご検討ください。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - プレミアとカノープス No.50002
くま  2004-01-13 21:56:47 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前からキャプチャーツールには、Premiereを使っていましたが、タイムライン上から編集したものを書き出せるプラグインがあると、本当にうれしいです。
また、一般的にMPEGハードウエアエンコーダーというとカノープスの製品だと思うのですが(私はStormEncorder使用)、こういったMPEGエンジンと組み合わせて高速に処理できれば、業務機顔負けの無敵のものになると思うのですが。


検証担当  2004-01-15 18:04:44 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

TMPGEnc 3.0 XPressは基本的にはMPEGエンコーダーとなります。
ですので、申し訳ありませんがStormEncorderへの対応はございません。
また、プレミアプラグイン化ですがTMPGEncシリーズの今後の課題とさせ
ていただきます。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - どっちが音がいいのですか? No.49999
くま  2004-01-13 21:46:31 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPG2.5はMPEG Layer2 をドルビーに加工するので2度圧縮になりますね。XPRESSはPCMからエンコーディングするのでしょうか?


fay  2004-01-14 08:20:01 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書いてある内容がよく分かりませんが、何を言いたいのでしょう?

TMPGEnc Plus 2.5ではfor VAIO版を使わない限りAC-3に圧縮することは出来ませんが、
特にMP2にエンコードしてからAC-3に再エンコードしているということはないと思い
ますが?


検証担当  2004-01-15 18:43:41 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

TMPGEnc Plus 2.521でもTMPGEnc 3.0 XPressでも音声圧縮は最後の一回だけとなります。
Plus2.521で出力された映像+mp2音声のMPEGファイルをTMPGEnc DVD Authorでac-3音声化
される場合は2度の圧縮となりますが、映像+LPCMでの出力をしていただければ
圧縮工程は1度となります。
TMPGEnc 3.0 XPress Beta 3.0.0.2ではTMPGEnc DVD Authorのプラグインを利用し
ac-3圧縮が可能となっております。
この場合も内部的にはmp2圧縮は行っておりませんので高品質を保ったままac-3化
が可能となります。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 402 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.